ネパールはヒマラヤの雪山のイメージが強いですが、実は沖縄と同じ亜熱帯地域。昼間はそこまで気温が下がりませんので、3,000mで日本の夏山、5,000mで日本の秋山くらいの気温をイメージしていただければ大丈夫です。標高、時期によって気温や装備は変わりますので詳しくは下記の記事をご覧ください。
トレッキング中の装備について:http.trenavi.world/xxxxxx
また、オンライン事前講習による装備品チェックも行っています。ご自身のお持ちの服装で問題ないか確認したいという方はお気軽にお声がけください。
低酸素室トレーニングについてご理解いただきたい点として、スポーツ選手が「定期的に」利用することで効果的に心肺機能のトレーニングすることは出来ますが、4,000m程度の低酸素状態に1〜2時間滞在したくらいでは、「身体の高度順化」としての効果はほとんどありません。身体の高度順化を目的とする場合、現地での滞在日数を1日延ばして高度順応日をつくる(低酸素状態で24時間順化できる)方が遥かに効果的であり、他のアクシデントや天候不良への対策にもなります。
ただし、適切なアドバイスを受けながら、低酸素状態で「効率的なペーシングや呼吸方法の体得すること」は効果的と言えます。(逆に低酸素室を利用しても、自分なりに歩いてみるというだけではあまり意味がありません。)
トレナビ としては、日数を1日延ばせるのであれば予備日を増やすことを推奨しますが、どうしても日数を延ばせない場合で、かつ5,000m以上のトレッキングをされる場合に限り、専門家の指導の元、「ペーシングや呼吸法の体得を目的として」利用されることをおすすめします。事前にご連絡いただければ、LINEなどを通じてオンラインで無料アドバイスをさせて頂きますので、お気軽にご依頼ください。
一般的なトレッキングルートであれば60〜70代の方が8〜9割くらいです。男女比は男:女=4対6程度で女性の方が少し多いです。ヒマラヤのトレッキングツアーは日数が長くなりがちなので、退職後に参加される方の割合が多いのが特徴です。
6,000m以上のピークハントの場合や8,000m峰の登山隊の場合でも、60歳未満の方と60歳以上の方で6対4くらいの割合になっています。
はい、可能です。歩行が問題ない方であれば日頃の活動状況や体力レベルに応じて、ヒマラヤの絶景を楽しめるルートをご案内しますので、お気軽にご相談ください。
ただし、5,000mを越えるトレッキングに挑戦したいという場合は、一度、富士山や日本アルプス、もしくは2〜3日の縦走を経験されることをオススメします。10日間以上のトレッキングでは、体力よりも「山を登る」という活動自体が楽しめるかどうかがとても大切です。
トレナビのツアーでは年齢制限は設けておりません。アドバイザーが参加者の運動状況などをお伺いした上で体力レベルに合わせたプランをご提案させていただきます。
また、既往症や常用薬のある方などは医師の診断書の提出をお願いする場合もございます。
低酸素室トレーニングについてご理解いただきたい点として、スポーツ選手が「定期的に」利用することで効果的に心肺機能のトレーニングすることは出来ますが、4,000m程度の低酸素状態に1〜2時間滞在したくらいでは、「身体の高度順化」としての効果はほとんどありません。身体の高度順化を目的とする場合、現地での滞在日数を1日延ばして高度順応日をつくる(低酸素状態で24時間順化できる)方が遥かに効果的であり、他のアクシデントや天候不良への対策にもなります。
ただし、適切なアドバイスを受けながら、低酸素状態で「効率的なペーシングや呼吸方法の体得すること」は効果的と言えます。(逆に低酸素室を利用しても、自分なりに歩いてみるというだけではあまり意味がありません。)
トレナビ としては、日数を1日延ばせるのであれば予備日を増やすことを推奨しますが、どうしても日数を延ばせない場合で、かつ5,000m以上のトレッキングをされる場合に限り、専門家の指導の元、「ペーシングや呼吸法の体得を目的として」利用されることをおすすめします。事前にご連絡いただければ、LINEなどを通じてオンラインで無料アドバイスをさせて頂きますので、お気軽にご依頼ください。
一般的なトレッキングルートであれば60〜70代の方が8〜9割くらいです。男女比は男:女=4対6程度で女性の方が少し多いです。ヒマラヤのトレッキングツアーは日数が長くなりがちなので、退職後に参加される方の割合が多いのが特徴です。
6,000m以上のピークハントの場合や8,000m峰の登山隊の場合でも、60歳未満の方と60歳以上の方で6対4くらいの割合になっています。
※新型コロナウイルスの状況により先の見えない状況が続いておりますため、新型コロナウイルスが終息するまでの当面の間、旅行開始3日前まではトレナビ としてのキャンセル料は一切頂きません。ただし、航空会社や宿泊先ホテルのキャンセル料、返金時の振込手数料については実費でご負担いただきます。
<キャンセルポリシー>
旅行開始日の前日より起算して遡って30日目以降3日目にあたる日まで 旅行代金の30%
旅行開始日の前々日以降旅行開始日当日にあたる日まで 旅行代金の50%
旅行開始後、無連絡不参加の場合 旅行代金の100%
*上記に加え、国際線手配が完了している場合は航空会社のキャンセル料(2~3万円程度)が発生します。
*お客様の都合によるキャンセルの場合、返金時の振込手数料はお客様のご負担になります
プラン作成やお見積りの手数料は無料です。その他、LINEでのご相談やテレビ電話でのオンライン説明会、ご旅行の準備サポートなども無料でご利用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
はい。 旅行中は自由行動中も含めて常に専任ガイドが同行することを基本としています。お食事についても、その時の気分で食べたいものをガイドにお伝え頂ければご案内させて頂きます。ガイドブックに載っていないローカルな場所など、現地に住む友人と一緒に歩いているように楽しめることもプライベートツアーならではの楽しみです。
一般的な募集ツアーと同様に燃油サーチャージ、VISA、旅行保険、チップの料金は含まれておりません。
<参考価格設定時の条件・グレード>
・2名様でお申し込み頂いた場合の金額を掲載
・ホテル(カトマンズ):三ツ星ホテルのスイートルーム(浴槽付き)、日本語スタッフ常駐
・ロッジ(トレッキング中):各村の清潔なロッジを厳選。個室(2名一室)。
共同でホットシャワー、水栓トイレ有
・食事 :トレッキング中の食事は全て含み、街での自由行動中の食事は含まない
・航空機 :ナショナルエアー(ANA、タイ航空、ネパール航空など) *格安航空会社ではない
・ガイド :現地空港の到着からお見送りまで(日本からの添乗サービスはオプション)
厳選された日本語ガイドがご案内いたします
・現地移動:プラン内容に応じて国内線、ヘリチャーター、専用車(公共バスは利用しません)など
・レンタル:ポーター預け用のダッフルバック、厚手ダウンジャケット、厚手の寝袋を無料レンタル
<その他>
・ご旅行中もLINEを通じていつでもアドバイザーにご連絡・ご相談いただけます。
・トレッキング中もガイドを通じてアドバイザーにご連絡・ご相談いただけます。
*ロッジ内など、電波の届く範囲に限る
・オプションの世界遺産ツアーは、参加者限定のお得な料金でご参加いただけます。
グレードアップ等によってプラン確定後の本見積りが変わることはございますが、条件が変わらない限りは基本的に同金額でご紹介しております。
お客様のご迷惑になるような営業活動は一切行いません。
希望されていない資料が送られてくることも一切ございません。
申込み以前に旅行会社にお客様の個人情報をお伝えすることもありません。
旅行会社へのお断りも代行いたしますので安心してご利用ください。
こちらのサービスは旅行会社からの広告費によって運営されております。
もちろん紹介先のツアー料金は無料にはなりませんが、お見積りやアドバイス、交渉代行は無料でご利用いただけます。
初級のプランであれば全く問題ありません。むしろ、ツアーのために購入した履き慣れていない靴よりも柔らかい履き慣れたスニーカーの方をおすすめします。中級以上では1日に歩く時間が長くなるため、靴底が柔らかすぎるスニーカーでは疲労感が大きくなってしまいます。そのため、軽登山靴(ハイキングシューズ)をご用意されることをおすすめします。新しい登山靴を購入された場合は、最低2〜3回の履き慣らし(坂道と階段を含む)をお願いします。
ほとんどのトレッキングルートは道が整備されていますので、岩稜帯を想定した重登山靴よりも柔らかい軽登山靴・ハイキングシューズの方がはるかに快適に歩けます。
お持ちの靴で心配な場合は事前講習の際にチェックしますので、お気軽にご相談ください。
ネパールはヒマラヤの雪山のイメージが強いですが、実は沖縄と同じ亜熱帯地域。昼間はそこまで気温が下がりませんので、3,000mで日本の夏山、5,000mで日本の秋山くらいの気温をイメージしていただければ大丈夫です。標高、時期によって気温や装備は変わりますので詳しくは下記の記事をご覧ください。
トレッキング中の装備について:http.trenavi.world/xxxxxx
また、オンライン事前講習による装備品チェックも行っています。ご自身のお持ちの服装で問題ないか確認したいという方はお気軽にお声がけください。
トレナビではプランニングから旅行準備、トレッキング中のご相談まですべて一人の担当者が一貫してサポートさせて頂きます。
お電話、LINE、メールなど、お客様のご都合の良い方法をご指定ください。最近はスピーディーでビデオ通話も可能なLINEでご相談されるお客様が多いです。
お客様のご都合に合わせてオンライン説明会を行っております。
初めて海外に行かれる方でもご安心いただけるよう、写真や映像を使いながら、ヒマラヤのルートや装備類について分かりやすくご案内します。
ツアーにお申し込みの方も、ご検討中の方も、今は行けないけどいつかは・・・とお考えの方もお気軽にご要望ください。
>オンライン説明会はコチラ:
山の会などの団体向けには、例会などに合わせた説明会も実施しておりますのでお気軽にご要望ください。
低酸素室トレーニングについてご理解いただきたい点として、スポーツ選手が「定期的に」利用することで効果的に心肺機能のトレーニングすることは出来ますが、4,000m程度の低酸素状態に1〜2時間滞在したくらいでは、「身体の高度順化」としての効果はほとんどありません。身体の高度順化を目的とする場合、現地での滞在日数を1日延ばして高度順応日をつくる(低酸素状態で24時間順化できる)方が遥かに効果的であり、他のアクシデントや天候不良への対策にもなります。
ただし、適切なアドバイスを受けながら、低酸素状態で「効率的なペーシングや呼吸方法の体得すること」は効果的と言えます。(逆に低酸素室を利用しても、自分なりに歩いてみるというだけではあまり意味がありません。)
トレナビ としては、日数を1日延ばせるのであれば予備日を増やすことを推奨しますが、どうしても日数を延ばせない場合で、かつ5,000m以上のトレッキングをされる場合に限り、専門家の指導の元、「ペーシングや呼吸法の体得を目的として」利用されることをおすすめします。事前にご連絡いただければ、LINEなどを通じてオンラインで無料アドバイスをさせて頂きますので、お気軽にご依頼ください。
一般的なトレッキングルートであれば60〜70代の方が8〜9割くらいです。男女比は男:女=4対6程度で女性の方が少し多いです。ヒマラヤのトレッキングツアーは日数が長くなりがちなので、退職後に参加される方の割合が多いのが特徴です。
6,000m以上のピークハントの場合や8,000m峰の登山隊の場合でも、60歳未満の方と60歳以上の方で6対4くらいの割合になっています。